GitHubの使い方 - ブランチとは

GitHubではブランチ(Branch)という機能があります。
このブランチの仕組みを理解して使いこなせれば、プロジェクトのバージョン管理をより簡単になります。



ブランチ(Branch)とは

ブランチとは現在のバージョンから分岐させて作業を進めることができる機能です。
ブランチは1つのプロジェクト(リポジトリ)の中に複数作成することが可能で、後々ブランチ同士を合併(マージ)することも可能です。

リポジトリを作成すると、デフォルトとして「Main」という名称のブランチが1つ作成されます。
※デフォルトのブランチ名は設定によって「Master」だったり別の名前だったりします

新たなブランチを作成する場合は任意の名前を付けて管理していきます。






ブランチの利用例

プロジェクトの管理を分岐させて、それそれ管理していくことができるブランチですが、どのような場面で利用されるのでしょうか?
よく使われる例を具体的にあげてみましょう。


バグ対応を容易にする

プログラムに追加機能を実装する場合を考えてみます。
追加機能の開発途中でリリースバージョンにバグが見つかり急遽対応しなければことがあるかもしれません。
リリースバージョンとは別に新たなブランチを作成して追加機能の開発を進めていれば、リリースバージョンに対する修正も容易になります。


並列開発を容易にする

機能Aと機能Bの追加開発を、それぞれ別のチームが同時進行で作業を進めることもあるでしょう。
機能Aの開発と機能Bの開発を別々のブランチで開発を進めれば、別チームの変更による影響を最小限にして作業することができます。



実践してみよう





コメント